![]() |
||
今回はケルンで行われているアートメッセ 、ART-Cologneについて書こうと思います。 ケルンの他にもドイツではベルリン、フランクフルト等の大きな街で行われているドイツのアートメッセですがこのArt Cologneは1976年に始まって以来ドイツで一番、 最重要なアートメッセの座を守り続けているメッセで、 毎年7万人以上もの来場、約260のギャラリーの出店が数えられます。 ちなみに今年は22カ国から250のギャラリーが出品。『今年のマーケットは前に比べてとても、とても強くなったね。』と確信をもって言うのはドルトムントのギャラリスト。 今回売れたモノで一番高価だったのはAsgar Jorn というデンマークのアバンギャルド画家の絵で81万ユーロ(約1億1千万円!!)次いでフォンタナの40万ユーロ(5千6百万円)等々。。。 今回の来場者数は6万3千人と少々少なめですが海外からの客が増えた』とはArt Cologne の新ディレクター、Gerard A. Goodrowの弁。 確かに今回のメッセにはNYのMOMA から買い付けが来ていたり、ドイツからは経済労働大臣が視察に来たりしています。 経済とアートがきちんと結びついているのを感じます。 |
||
![]() |
||
|
|
|
|
そして今回個人的に気になったのが写真。モダンの写真市場はまだ30年くらいだそうで、
ロンドンやニューヨークのオークションには写真作品の出品は常に増え続けているのだそうですが、メッセ市場では昨年に比べて写真の出品量はガックリと減ったそうです。 売れない理由の一つは、プリントは常に焼き増しが可能でコレクター心をくすぐらないこと。値段の付け方が難しいこと。しかしそんな中で目立ったのが、写真なのだけれど絵画のような味わいを持った作品達。 左写真はそう言った作品の一つで、写真を淡くプレキシグラスの上にプリントしたものを重ね合わせてあります。写真なのだけれど、写真程には実写の強さがなく、そこに観客の心が入り込む隙間があります。 絵画もそうですが、写真は何かを記録するために発達したもので、それが作者の心を乗せ、みるものの心に入り込むようになるまでには様々な工夫段階が必要だと思うのです。 写真は特に記録としての意味合いが強く、それが逆に強みでもあるのですが、何かの事実を捕らえた写真を家に飾りたい人はあまりいないのではないかと私は思います。 何かがじわりと伝わってくる、その作品の中に自分が入り込みリンクできる、そんな作品が人の所有欲をそそるのではないかと思っています。 そういう意味で左写真の2枚は心象風景のようで色も美しく、売れているのが良く分かる作品でした。額装でないのも古い感じがしなくて良いですね。 今回見た写真作品の多くがプレキシグラスを表面に張った加工でした。 |
さて立体作品についてです。 今回のメッセではケルン・スカルプチャーというブースが特別に設定されており、大きな作品が大きめのブースを気持ち良い程に広々と使って展示されていました。 右写真はその一つ、Max Streicher の馬です。彼は常に軟らかくてしゃわしゃわした手触りのビニールを使って巨大な人間や馬を作っています。 この馬はまるで寝息をたてているかのように微妙に膨らんだり縮んだリをくり返しています。これはメッセ会場の中心の1階と2階の吹き抜けに設置され、注目を集めていました。 売れたか売れなかったかは分かりませんが、新聞等には格好のモチーフで、写真も多く撮られていました。 こんな巨大な作品を家に置こうと言う人は稀だと思うので、大きな国際的な展示等に呼ばれたりするのがメインでしょう。そういう意味では注目を受けるだけでも成功と言えるのではないでしょうか。 ケルン・スカルプチャーの他のスタンドでは彫刻は小作品がちらほらと置かれているだけでした。 唯一(多分)のインスタレーションが右下写真のもの。小さな瓶に写真の切り抜きのような物がぎっしりつめられたものが並べられています。 彼女の作品は以前ベルリンの現代美術館にも展示されていたことがありますが、はて、売れたのでしょうか??気になる所です。 何にしろインスタレーションの作家はドローイングを売るか、コレクターに売るのは諦めて美術館等に買ってもらえる作品をガーンと作るか、どっちかしか“売る”道は無さそうでした。 今回は、ざっとArt Cologneの雰囲気を絵画、写真、立体作品に分けてみてみました。次は若手アーティストの出品について書いてみようと思います。 |
|
画像、文章の無断転載を固く禁じます。
All Rights Reserved, Copyright(c) by Hideko Kawachi